top of page

ソフトウェアエンジニア M.Y

Q. 入社のきっかけ・決め手はなんですか?

信頼できる会社だなとすごく実感できたので、この会社で働きたいなと思いました。

就職活動中に色々な会社を見に行ったのですが、イサナドットネットでは会社説明で聞いたことが実際に現場を見させてもらったときにしっかり実践されていると感じました。そういったところから「この会社良いな」と思って。



Q. Yさんから見た会社の雰囲気はいかがですか?

当社には色々な人がいますけど、特別"体育会系"とか、特別"こう"と決まった感じもなく、そういうところが良いかなと思います。

雰囲気のことでいうと、東京オフィスは色々なところで打ち合わせが行われていて、常にオフィスのどこかから声が聞こえてきます。

会議室以外にも、開けた場所にあるミーティングスペースが多いので、みんなの見えるところでコミュニケーションが行われているのが特徴かもしれないです。



Q. 今の仕事内容を教えてください

遠隔診療に関わるプロダクトを扱うプロジェクトに参加しています。

すでにリリースされているシステムなので、現在は運用保守や追加の機能開発等を主に行っています。



Q. 仕事をする中で大切にしていることはありますか?

最近改めて実感したのですが、目の前の仕事や開発よりも「これを通してお客様が何を実現したいのか」という部分がやっぱり大切だなと感じました。

仕事が忙しいと意識から抜けちゃいがちかもしれないですけど、大切なことだと思います。



Q. プログラミング未経験からの入社でしたが、入社してから困ったことはありましたか?

知識の面で大変だったなとは感じましたが、それが未経験だったからだとは限らないと思っています。

学生時代にITの知識やプログラミングを勉強したことがある方でも、入社してすぐに業務ができるのかといったらそういうわけでもないと思いますし、そういう意味でも私は特別大変だったとはあまり思わなかったです。



Q. Yさんは基礎教育TF(タスクフォース)のメンバーですが、どういったことをされているのですか?

基礎教育TFでは入社前後の方(内定者や新入社員)の基礎技術知識の学習をサポートしています。

例えば内定者であれば、入社前学習として基礎的なIT知識や技術知識を学習してもらうために、私たちTFが伴走をして学習をサポートしていきます。

入社後の社員に関しても、皆さんが基礎学習を効率的に進められるように学習のガイドラインの作成や更新を行っています。

💡 TF(タスクフォース) イサナドットネットには、エンジニア業務以外にTF(タスクフォース)という役割が存在します。 庶務TF・環境整備に関わるTF・開発に使うデバイスを管理するTFなど様々な役割があり、部署関係なく複数の社員が担当しています。 TFのメンバーは一人の社員に負担が偏らないように、また部署ごとの業務以外にも会社の色々な役割を経験してもらうという考え方のもと、定期的なローテーションを行っています。


Q.会社の制度でよく使う・便利な制度はありますか?

よく使う制度は、資格受験費用の補助や学習に使う教材代の補助と、書籍代補助の制度です。

資格学習や読書については仕事の中で目標を立てて行っているので、この制度は頻繁に使っていますね。

やっぱり自分で資格学習にかかるお金や書籍代を負担するとなると諦めてしまうこともありますし、そういったことに気をやることなく前向きに取り組めていて助かっています。

🖍️ 資格受験費用の補助制度 イサナドットネットは、継続的な学習および資格の取得を推奨しています。 社員や内定者の皆さんに集中して学習に取り組んでいただけるように、試験受験費用の補助・教材の購入補助を行っています。 プログラミングに関する資格以外にも、業務上必要な知識に関する資格や社員の教養の向上に役立つ資格であれば、補助の対象になります。

📖 書籍代の補助制度 イサナドットネットでは継続的に読書をすることを推奨しています。 社員や内定者の皆さんが、業務に必要であったり社員の教養の向上・自己啓発に役立つと判断した書籍であれば、補助の対象になります。


Q. 就職活動中の学生に向けてアドバイスはありますか?

色々な会社に足を運んでみることをおすすめします。

やっぱり実際に自分の目で見てみることで分かることって多いと思うので、採用担当の方の説明だけでなく、どういう人たちが働いているのか見られる機会があれば積極的に参加するといいんじゃないかなと思います。

ソフトウェアエンジニア M.Y

2021年入社 法学部出身

bottom of page